新旧お宝アルバム!#89「American Flyer」American Flyer (1976)

2017.6.12

新旧お宝アルバム #89

American FlyerAmerican Flyer (United Artists, 1978)

関東地方は梅雨入りしたそうなんですが、連日夏になってしまったかのような暑くいい天気が続いていて雨の気配もあまり感じられないここ数日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。空梅雨というのも秋のお米、そして日本酒の出来のことを考えると困るもので、多少雨も降ってもらって、7月にはからりと梅雨明けそして夏!という風にいきたいものです。

さて今週の「新旧お宝アルバム」はここ数日のさわやかな天気を思わせる、フォーク・ロックの素敵なアルバムをご紹介。イーグルスに続くウェスト・コースト・ロックのスーパーグループか?と当時ちょっとだけ評判になりましたが、本来受けるべきちゃんとした評価を得られないままアルバム2枚で解散してしまったグループ、アメリカン・フライヤーのデビュー・アルバム、『American Flyer』(1976)をご紹介します。

1972年『Eagles』で鮮烈なデビュー、その後『Desperado(ならず者)』(1973)、『On The Border』(1974)を経て彼らの最高傑作『One Of These Nights(呪われた夜)』(1975)で人気の頂点を極めたイーグルスの成功は、折からのFMロックステーションの隆盛と相まって、フォーク・ロック、カントリー・ロックといったジャンルに対する人気の高まりを呼び、当然ながら各レコード会社のマーケティングはこのジャンルのアーティストへ集中することになりました。

特にこのジャンルに力を入れたのは、ジャニス・ジョプリンらを見いだし、機を見るに敏で利に聡く、当時コロンビア・レーベルを離れ自らのアリスタ・レーベルを立ち上げていたクライヴ・デイヴィス。「Peaceful Easy Feeling」などイーグルスの初期の作品の作者だったジャック・テンプチンと、90年代のSSW(シンガーソングライター)ルネッサンスの旗手の一人となるジュールズ・シアーを擁したファンキー・キングスを「次のイーグルス」として売り出そうとしたり(彼らは以前このコラムでも取り上げました)、イーグルスバーニー・レドンの弟、トムを擁したシルヴァーを売り出したりしたものです。

そういうトレンドに乗って出てきたわけではないようですが、機を同じくしてそれまでロック・シーンで着実な活躍をしてきたアーティスト4人が、集結して結成したのがこのアメリカン・フライヤー。そのイーグルスCSN&Yを想起させる軽やかなフォーク・ロック・ベースの楽曲と、美しいメロディとハーモニーで達者な魅力満点のパフォーマンスを聴かせるこのバンドは、このアルバムをプロデュースした、ビートルズアメリカのプロデュースで有名な、あの故サー・ジョージ・マーティンの手腕も相まって、素晴らしい作品となっており、このジャンルのファンにも人気の高い盤です。

アメリカン・フライヤーを語るに当たってまず名前が出るのは、メインのボーカルでこのアルバム12曲中6曲を書いているメインソングライターでもあるエリック・カズ。彼の名前は70年代ウェストコースト・ロック・ファンの間ではつとに有名で、リンダ・ロンシュタットボニー・レイットが特に彼の歌をカバーしていて、特にこのアルバムでセルフ・カバーもしている「Love Has No Pride」は彼のシグネチャー・ソングの一つ。その他にもこの2人がやはりカバーしている「Cry Like A Rainstorm」、イーグルス脱退後のランディ・マイズナーのヒット「Hearts On Fire」「Deep Inside My Heart」など数々の作品をいろんなアーティストに提供してきたシンガーソングライターなのです。

もう一人の主要メンバーであるクレイグ・フラーは、このグループに加入する直前までは、オハイオ州シンシナティを中心に活躍するカントリー・ポップ・グループ、ピュア・プレイリー・リーグの中心メンバーだった人で、PPLの最初のヒット曲「Amie(いとしのエイミー)」(1975年最高位27位)の作者ながら、この曲のヒットを最後にPPLを脱退、このアメリカン・フライヤーに合流しています。

残るメンバーも、60年代にアル・クーパー率いるブルース・プロジェクトに在籍後、ブラッド・スウェット&ティアーズにいたスティーヴ・カッツと、こちらも60年代後半NYの先鋭的ロックバンド、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドに在籍していたダグ・ユールと、錚々たる顔ぶれでした。

そうした名うてのミュージシャン達が結成したスーパーグループ、ということ以上にこのアルバムを特別なものにしているのは、ほとんどの曲でペンとボーカルを取るエリッククレイグの二人の織りなす楽曲の素晴らしさと、メンバー4人によるハーモニー・ボーカルの美しさ、そして随所に職人芸的に施されたジョージ・マーティンのアレンジによる管楽器やストリングスで、これらが見事に調和してそんじょそこらのフォーク・ロック作品とは違った音色のゴージャスさを生み出しています。

[youtube]https://youtu.be/RGrLy5bZp7c[/youtube]

物憂げなピアノのイントロから印象的なリズム・パターンのリフとエリックの魅力満点のボーカルで冒頭からリスナーをつかむ「Light Of Your Love」や、シングルとして小ヒットもした、サビのコーラスが豪華な「Let Me Down Easy」など、エリッククレイグの共作によるナンバーにはこうした、このアルバムを特別にしている要素が包含されていて、特に全体の中で抜き出た楽曲に仕上がっています。

エリック単独作品の数々ももちろんこのアルバムの中心的な構成要素となっていて、2曲目のスケールの大きいメロディが印象的な「Such A Beautiful Feeling」、静かなアコギと簡単なリズムセクションに管楽器・ストリングスが豪華に調和する「M」、シンプルなカントリー・ロック・バラードにラリー・カールトンのギターをフィーチャーした「Drive Away」、そして彼の看板ソングでもある「Love Has No Pride」などは、このアルバムの柔らかくふっくらとしたトーンを終始コントロールした、ある意味「幹」の役割を果たしています。

[youtube]https://youtu.be/9J3KSSxS0iY[/youtube]

一方、クレイグの作品もエリックの作品と異なる表情をアルバムに与えています。アナログだとB面冒頭で、ポコあたりを思わせるより伝統的なカントリー・ロックといった味わいの「The Woman In Your Heart」や、大胆にストリングスが無数に配されて、マーティン卿の手腕が遺憾なく発揮され、もはやロックの域をやや超えてしまっている豪華なアレンジの「Call Me、Tell Me」はそうしたクレイグの味を感じられる作品。これらにアーニー・ワッツのサックスをフィーチャーし、この曲の中で一番イーグルスを思わせるスティーヴ作のノスタルジックな曲調の「Back In ’57」や、ラテン・パーカッションを配してトロピカルな曲調が楽しいダグ作の「Queen Of All My Days」などが全体に多様な表情を加えているのです。

Call Me, Tell Me」の最後のストリングス・フレーズが終わった後に厳かに、しかしもの悲しくも美しいメロディを奏でる1分足らずのストリングスのインストゥルメンタル曲「End Of A Love Song」でまるで映画の終わりのように静かにアルバムは終わるのですが、この曲はエリックマーティン卿の共作。アルバム全体のコンセプトと空気感を見事に作り上げるエリッククレイグ達の楽曲とマーティン卿のプロフェッショナルなプロデューサーワークが見事に大団円を迎える一瞬です。

彼らはこの後2枚目の『Spirit Of A Woman』(1977)を出した後に解散。しかしエリッククレイグは解散後も活動を共にし、翌年には『Craig Fuller & Eric Kaz』(1978)というこちらも地味ながら素晴らしいアルバムをリリースしています。その後エリックはSSW活動を継続、前述のランディ・マイズナーとの仕事の他にも、ドン・ジョンソンの「Heartbeat」(ウェンディ・ウォルドマンとの共作、1986年最高位5位)やマイケル・ボルトンと共作で「That’s What Love Is All About」(1987年最高位19位)といったヒット曲も提供、2002年には初来日を果たして、日本のアメリカSSWファンの間での根強い人気に本人も多いに喜んだとか。最近では2015年に41年ぶりのソロの新作となる『Eric Kaz(エリック・カズ:41年目の再会)』をリリースして、これもファンの間ではちょっとした話題になりました。

一方クレイグは、エリックとのデュオ・アルバムの後は1987年にそのボーカルがあの故ローウェル・ジョージに酷似しているということもあり、新生リトル・フィートにギター・ボーカルとして加入、1993年までに3枚のアルバムに参加しています。また1998年にPPLを再結成したり、2011年にはリトル・フィートの大晦日コンサートに参加したりと、今も活動を続けている様子です。

まだ30歳そこそこの若いメンバーの才能の瑞々しさと、それを包み込みながら彼らの良さを見事に引き出しているマーティン卿の仕事ぶりが存分に楽しめるこのアルバム、一度お聴きになる価値は充分以上。昨年にはユニヴァーサル・ミュージック・ジャパンさんの「名盤発見伝シリーズ」の1枚として、SHM-CD仕様で再発もされていて、CD屋さんでも比較的見つけやすいと思いますので、是非一度アメリカン・フライヤーを体験してみて下さい。

 <チャートデータ> 

ビルボード誌全米アルバムチャート最高位87位(1976.10.16付)